今回の記事では、LUNE Payは停電時でも使えるのかどうかというテーマを中心にお話させていただきたいと思います。

LINE Payはスマートフォンを使ってコンビニなどのお店で決済をすることができるというキャッシュレスサービスの1つです。

日本国内でたくさんの人が使っているコミュニケーションアプリ「LINE」が運営しているということもあり、多くのユーザーが利用しています。

LINE Payをはじめとするキャッシュレスサービスは財布をわざわざ出したり小銭を探すといった面倒な動作をせずに支払いを済ますことができるという非常に便利なサービスです。

しかし地震や台風などの災害によって停電してしまった際に問題なくサービスを使えるのかという疑問が生じます。

当記事では、LINE Payは停電時でも使えるのかどうか、停電時はATMの利用はできるのかどうか、災害に備えてできること、実際に起こった災害時の電子マネートラブルについて解説していきます。

記事は下に続きます。





LINE Payは停電時でも使える?

結論から申し上げると、停電時LINE Payで支払いをすることはできません

コンビニなどのお店でLINE Payで支払いをしようとする場合、お店に備え付けられているバーコードリーダーでスマホの画面に表示されているバーコードを読み取る必要があります。

もし停電してしまうとお店のバーコードリーダーを利用することはもちろんできないので、残高が十分にある場合であっても支払いを済ませることができません。

LINE Payは停電時でも使える?
  • 停電時にLINE Payで支払いをすることができません
スポンサーリンク

停電時はATMも利用が難しい

停電時はATMも基本的に利用できません。

コンビニや銀行などに設置されており手軽にお金を引き落とすことができるATMについても、もちろん電気で動いているものなので停電してしまうと利用することはできません。

スポンサーリンク

停電時などに備えておくべき点

台風については何時頃自分の住んでいる地域に接近するのかある程度予想することができるので、あらかじめ準備しておくことが可能です。

しかし地震の場合はいつ起こるか予想することはできないので、いつ停電が発生してもいいように日頃から備えておく必要があります。

停電が発生したとしても数時間程度で復旧すれば特に生活に支障はないかもしれません。

しかし、数日間電気が通らない場合はキャッシュレスサービスやATMを利用することができない為に食べ物や飲み物をコンビニやスーパーなどで購入する事ができず、食糧不足に陥ってしまう可能性があります。

このような状況をできる限り回避するために日頃から準備できる点をいくつかご紹介させていただきたいと思います。

停電時に備えておくポイント
  1. 現金を自宅に保管する
  2. 食料を自宅に保管する

1.現金を自宅に保管する

1つ目は現金を自宅に保管して置いたり、財布の中に入れておくことです。

キャッシュレスサービスやクレジットカードなどで支払いをすることが多い方で、現金をほとんど財布に入れていないという方も多いのではないでしょうか。

そのような方の場合普段の生活ではそれでも問題は生じないのはないかと思われますが、停電してしまうと自由に使える現金がほとんどないため決済手段がなくなってしまい、買い物をすることができない可能性が高いです。

五千円札や一万円札などのお札であれば重量も少なく手軽に持ち運ぶことができます。

現金で買い物をすることが少ない方でも何かあった時に備えて財布の中にある程度の現金を入れておき、LINE Payが利用できない時のリスクを分散させておくことをお勧めします。

必要以上の現金を持ち運ぶのが嫌だという方の場合、自宅のタンスの中などにある程度の現金を入れておくことをお勧めします。

2.食料を自宅に保管する

2つ目は生きるために必要な食料を自宅に保管しておくことです。

自宅周辺が停電してしまうほどの災害である場合、現金以外で買い物をすることができないだけでなく物の流通に支障が生じたり、水道が止まってしまう可能性もあります。

そのような状況に備えて数日間生活をするために必要な食べ物や飲み物を保管しておく必要があります。

災害はいつ起こるか分からないのでそのためにわざわざたくさんの食料を買う気持ちにはならないという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし買った食べ物の消費期限が切れるまでに災害が一切発生しなかった場合であっても食べ物を普段の生活で消費すれば無駄にはならないので、ぜひこの機会に食料を買い集めて保管してみてはいかがでしょうか。

停電時などに備えておくべき点
  • 台風と違い、地震の場合はいつ停電するか読めないので備えが必要です
  • 電子マネーやATMに頼っている場合、停電時に食糧不足になり兼ねません
  • 停電時に備えておくポイント
    1. 現金を自宅に保管する
      停電時に備えて5千円札や1万円札をお財布に入れておいたり、タンスに入れておく
    2. 食料を自宅に保管する
      生きるために必要な食料を自宅に保管しましょう。最低限数日間分あれば安心です
スポンサーリンク

過去の災害時の電子マネートラブル

日本国内で災害時の電子マネートラブルで有名なのが2018年の9月の北海道での地震です。

2018年の9月6日に発生した北海道胆振東部地震では北海道の厚真町で最大震度7、札幌市内の一度でも震度5強を観測するなど、道内の各地で大きな揺れに見舞われました。

地震の影響で震源地から近い苫東厚真発電所が緊急停止し、電力の発電量と使用量のバランスが崩れてしまったことで道内のほぼ全域である約295万戸で停電が発生するという事態になりました。

この停電は地震の揺れが比較的小さかった道東や道北方面でも発生し、過去の停電の例と比べても非常に規模の大きい停電となりました。

この停電では信号に電気が灯らない、テレビを見ることができないなどのこれまでの停電でも発生した問題だけでなく、キャッシュレス時代特有の問題も浮上しました。

その問題とは、「ATMや電子マネーが使えない」というトラブルでした。

地震発生後はツイッターなどのSNSで停電によりATMやクレジットカードが使えないという旨の書き込みが急増し、キャッシュレス決済が予期せぬ災害に対して非常に脆弱であることが露呈するという結果になりました。

道内では地震発生から2日が経った2018年9月8日には約99%で電力が復旧し、長期間停電が続くという事態は避けられました。

それでも2日間これほど広い範囲で電気が通らないというのは異例の事態であり、道内だけでなく日本各地に大きな衝撃を与えました。

2018年はLINE Payをはじめとするさまざまなキャッシュレスサービスに対する注目が高まっている時期であったということもあり、「地震などの災害が頻発している日本においてキャッシュレス化を推進する必要はあるのか」という議論も一時期盛り上がりました。

しかしこれからの時代はキャッシュレス化は便利ツールとしてますます広がることは間違いありません

キャッシュレス化が遅れている日本で現金にしがみついていると遅れてしまいます。

様々な点で損をする可能性があります。

便利ツールは上手に利用し、リスク分散をして備えておくのがこれからの時代のスタイルと言えます。

過去の災害時の電子マネートラブル
  • 2018年9月の北海道地震は災害時の電子マネートラブルで有名です
  • キャッシュレス化の問題点が浮き彫りになりました
  • 今後キャッシュレス化はますます広まることが間違いありません
  • 便利ツールは上手に利用してリスク分散をすることが大切です

まとめ

今回の記事ではLINE Pay停電時に利用することができるのか、停電時に備えてどのような準備をしておけば良いのかなどに関してお話させていただきました。

キャッシュレスサービスは現金を使わずにコンビニなどで手軽に買い物をすることができる非常に便利なサービスなので、ついそれに頼りすぎてしまい現金を持ち運ぶことを怠ってしまいがちです。

地震などの災害はいつどこで発生するのか分からないものなので、LINE Payをよく利用されるという方も財布の中に常にある程度の現金が入っているかどうか確認する癖を付けておくのが良いのではないでしょうか。

またATMについても同様に停電時には利用することができないので、お金を引き出す際には何かあった時に備えて多めに現金を引き出しておくことも大事でしょう。

日本のキャッシュレス化は他国と比べると非常に遅れているので、世界基準に合わせるためにもさまざまなお店でスマホで決済することができるようになって来ているというのは非常に良い傾向ではあります。

しかし日本は地震を始めとする災害が多い国なのでその点も考慮に入れて便利なキャッシュレスサービスを利用していくのが良いのではないでしょうか。